タコ、スピードケーブル
SP.SR311タコ、スピードケーブル制作しました。
フィッティングをアルミで純正タイプで制作したので値段が上がります
タコケーブル 7560円(税込み)
スピードメーターケーブル 9720円(税込み)
SP.SR311タコ、スピードケーブル制作しました。
フィッティングをアルミで純正タイプで制作したので値段が上がります
タコケーブル 7560円(税込み)
スピードメーターケーブル 9720円(税込み)
SP、SR311サイドマーカーレンズ製作しました
オレンジ、クリアーがあります
クリアー2個セット 12,000円
オレンジ2個セット 13,000円
パッキンは2個セット 4,000円
SRの部品をオーダーする時は品番でオーダーしているが
ためしに日産部品に車検証でSRの部品を注文してみた
製廃のこたえが帰ってきた
車検証は45年なのに43の品番だった
メーカーは43のパーツリストしか持ってないのか
SRは42、43,44、45とあるのに43のパーツリストでしか調べないようだ
これでは部品があっても出てこない
45の品番でオーダーしたら部品があった
旧車の部品はやはり品番でオーダーしないと出てこない
日産のミッション、デフのドレンボルトとフィラーボルトがよくなめている車が多い
こうなるともう外すのに一苦労
9.5のボックスを使って緩める人がいますが少しゆるいので
必ずなめてしまいます
ちゃんと専用工具があるのでこれを使えば必ずなめずに外れます
もう20年以上使っている
71Aミッションコントロールアームが磨耗してへこんでいるので肉盛りします
セレクトピン右側がSR311用 左側 GT-R用でオーリング入りです
オーバーホールの時にオーリング入りに交換してました
GT-R用が製廃なのでオーリングダブルタイプの
セレクトピンを製作しました
71Aセレクトピン 二個セットで 4725円
新しいオーナーが決まったので
不動のSR311を引き取ってきました
車検が切れて15年たってましたが 以外とあっさりエンジンが掛かりました
クラッチが抜けてましたがなんとか車をだすことができてローダーに乗せることが
できました。
カウンターギヤのメンドラギヤが少しガタがあるので外してみたらキーが結構へってる
上の二つはガタを感じたが
下の二つは手で点検しただけではわからなかった
メンドラのカウンターギヤはやはりかなり負担がかかるようだ
エンジンの負荷がかかればガタは出てしまうだろう
カウンターギヤのキーは必ず交換したほうがよいかも
フェアレディの前期タイプのヘッドライトボディをよく見ると、変なステーを切ったような物が
ついてる。一台だけかと思ったら前期のライトボディはみんな付いてる。
よく見るとライトリングのステーのようだ。ということはブルーバードのライトボディをそのまま
使って、あたるところを切ってあるようだ。切りかたもけっこうアバウト
後期はどうなのかみてみたら 取り外した穴が開いてた 専用パーツでないのが
なんだか残念・・・
SP310のミッション、デフのオーバーホールが終了
梱包して送るのがけっこう大変
ほとんど部品がないのでシンクロ以外再使用で組み立てた
パッキン類も製作
パッキンを作るときは小型ハンマーを使う ポンチは使わない
こんな感じにぴったりに作れる
このタミヤの曲がり用はさみも便利
前オーナーが42SRに乗り換えたため 売りにだされたSP310改
入庫した時は42SRにだいぶ部品取りされ、オーナーの愛情はまったくなくなって
かわいそうな状態でした。新しいオーナーは310の外観が好きな方で他はオリジナルには
こだわらないそうで結局前オーナーが42SRに交換したものをまた新たに取り付けました
二人乗りから三人乗りにまたもどしてヒーターも取付けブレーキも4ポッドにして
また元気に走れるようになりました 予備険もおわり本日、陸送で滋賀県まで旅たっていきました
かわいがってもらえるといいのですが・・・・
SRLの室内ハーネス
見ただけでやんなってくる
Lハンはだいたいこんなかんじですが・・・
ヒーターを取り付けるんですがハーネスが足りない
メインハーネスとコンソールをつなぐコンソールハーネスがない
後期タイプはコンソールハーネスがだいたい3種類ぐらいある
左が43で右が44 あと44後期もあったかな
どちらもハザード付きでハザードの点灯のしかたで変わってくる
このハーネスがないと混乱してわけわからなくなってしまう
ハーネスを交換する時は年式のあったハーネスをつかわないと
ライト、ウインカー、ハザード、の点灯がおかしくなってしまう
年式違いでもメーンハーネス、エンジンルーム、リヤがつながってしまうので
よく確認しないと混乱してくる
ドライブピニオンのベアリング交換 ノンスリのプレート、ディスク交換トルクアップ
日産のデフはバックラッシュの調整がシムなのでベアリングを何回か付けたり外したりして
調整するのでこの特殊工具が必要 まず一回で合うことはない
今回も3回ぐらい付けたり外したりしてようやく終了
311という数字はあの東日本大地震以来、日本全国に有名になってしまった
それまでは311といえばSR311の311だった 旧車ファンのなかではですが・・・
このナンバープレートをみて震災を思い出す人がいるのだろうか
Copyright© 2012 Sports Car Service All Rights Reserved.